こんにちは!日本橋カイロプラクティックの安部です。
いよいよ、今日から12月がスタートです。だいぶ冷え込みときつくなってきましたね。
寒さで体を冷やして体調を崩さないように、暖かい格好をしてお過ごし下さいね!
最近、疲れがとれないなど、体の不調で困っていませんか?
もしかすると冬バテかもしれません。
冬バテとは?
冬バテは寒さとストレスなどによって起こるとされています。
自律神経という神経、交感神経と副交感神経がありますが、このバランスが崩れてしまいます。
このバランスが崩れ、交感神経が優位な状態が続くことが原因とされています。
冬バテの症状とは?
- 最近体が疲れやすい
- イライラする
- たくさん睡眠時間をとっているのに体に疲れが残っている
- 頭痛がする
- 肩がこる
- 寝つきが悪い
- 胃腸の具合が悪い(便秘や下痢)
- 風邪を引きやすい
冬バテを呼ぶ要因とは?
◆寒い日が多い
寒い日が多いので、血管が収縮されてしまいます。血の循環が悪くなってしまいます。
寒さで体温調節がうまく出来なくなってしまいます。
◆日照時間が少ない
冬は日照時間が少なくなります。太陽の光が少ないと、気分も沈みがちになってしまいます。
◆筋肉が衰えやすい
冬場は寒いので、運動不足になりやすいです。運動不足になると体内で熱が生産されずにエネルギーが燃えない状態になります。疲れやすくて動く元気も不足しがちになります。
◆気ぜわしい
気が休まらず、神経がビリビリして、交感神経が優位になってしまいます。
冬バテにならないようにブレーキを!
◆体を温めます
38~40℃のお風呂にゆっくりと浸かります。身体がじんわり温まり、副交感神経の働きが高まります。
いつもシャワーだけの方はこれを機会に、お風呂に浸かるお時間を作ってみて下さいね。
◆急に身体を冷やさないようにします
身体を冷やすと、交感神経が優位になります。手袋、マフラー、レッグウォーマーをしてお身体を冷やさないようにしましょう。
◆適度な運動をします
◆呼吸と姿勢を意識します
ゆっくりと息を吐き、吸うことで、自律神経も整えることができます。
呼吸しやすい身体は姿勢もよくなっていきます。姿勢が悪くなると呼吸もしづらくなります。
姿勢と呼吸はとても重要です。
◆食事は規則正しく、バランスよく
1日3食バランスの良い食事を心がけましょう。
自律神経を整えるのに役立つ食材を取り入れてみましょう。
玄米に含まれますγ-オリザノールが良いと言われています。
DRTで自律神経のバランスを調整
背骨の調整をすることで、自律神経の働きを良くすることができます。
ぜひ、当院のDRTを受けてみて下さい。
身体の不調が良くなってきますよ。